“Avail” ってどういう意味?”Available” なら知ってるけど・・

 テレビで、”Avail ourselves of all of it” という表現を見かけましたが、 “avail” はどう訳すのでしょうか。

元の文はこちら:

“Every procedural maneuver, every stratagem; – we’ll avail ourselves of all of it.”

「あらゆる手続き上の操作、戦略、…私たちはそれらを余すことなく利用するのよ。」

語源は:

語源はというと、「~の方向へ(a-)、 価値(vale)」なのだそうです。

「価値の方向へ向く/対面する」ような感じですかね。

辞書では(動詞、名詞あるようです):

・自動詞:SERVE(与えられた役を果たす)Their effort has availed.

・他動詞:GAIN(得る)Their effort has availed nothing.

・名詞:USE(得るもの、メリット)their effort was of no avail.

イディオムでは:

・”of no avail”はよく使われるセット表現で、似た表現に

・”but to no avail”というものもある事が分かりました。

“but to no avail” がどんな風に使われるかというと、

We shouted for help at the top of our voices but to no avail.

声を振りしぼって助けを求めたが無駄だった.

という感じの、「甲斐(「取得し得る対象」を得る事)なく終わった」の様な意味のようです。

“but to no avail” の “to”って何でしょうね・・・。

解説が見つかりませんが、何となく、「目的を持って何かをした後付いてきた結果としては・・」という時間の流れを “to” というちょっと将来を思わせる単語で表しているのかな。と想像しています。

熟語(句動詞)では:

今日の課題の答えを発見しました:

avail oneself of : to make use of, to take advantage of

They availed themselves of his services.

“avail oneself of” で、”to make full use of”「存分に利用する」 の意味になるようです。

“Every procedural maneuver, every stratagem; – we’ll avail ourselves of all of it.”「あらゆる手続き上の操作、戦略、…私たちはそれらを余すことなく利用するのよ。」は句動詞を使った「存分に利用する」という内容でした。

動詞 ‘Avail’ を非ネイティブが使っているのを私個人的にはあまり聞いたことがないのですが、ネイティブが使った時に是非聞き取れる様になりたいですね。

引き続きお互いに英語学習頑張りましょう!

コメント

Verified by MonsterInsights