先月川崎CLUB CHITTAで来日ライブも開催した ソナタ・アークティカ のヒット曲 ‘Weballergy’ 今回のライブのセットリストにはなかったようですが、「疾走感」、「爽快さと哀愁の同居するメロディ」、「美しすぎるギターソロ、コーラス、キーボード」、「美旋律でリスナーを荒波にさらう」、「奇跡の一曲」 などなど、リスナーから大絶賛です。
ユニークな曲名や歌詞には一体どんな想いが込められているのでしょうか。
楽曲について
リリース年:2001年
作詞・作曲:Tony Kakko (1975年生まれ)
Weballergyの歌詞の直訳
We only have one candle
To burn down to the handle
No matter what they say
If you live like a man, You live in tales you tell
私たちは1本のキャンドルしか持っていない
持ち手まで燃やす
彼らがなんと言おうとも
男らしく生きるなら、あなた(自分)の話したストーリーの中を生きるんだ
To rage and run like a fool
You need no brain, your best tool
Stay put and as they say
Live like a man, the only way you can
バカみたいに怒り、逃げ回り
最高の道具である脳は必要ない
じっとして、彼らの言うように
男らしく生きろ、それが唯一あなたのできるやり方だ
You let the phone line bring it home to you
The life, the lies, the dreams
You cannot see the real thing underneath
Naked truth revealed
電話線を家に繋ぎ
人生、嘘、夢
裏側に隠れている本当の姿を見る事が出来ない
むき出しの真実が露呈する
You type your name on one row
To get dosed-up tomorrow
You live in a sleazy dream, with your machine
It’s your goal supreme
あなたはあなたの名前を一続きにタイプする
そして明日中毒になる
あなたはあなたの機械で薄っぺらい夢を見ている
それがあなたの最終ゴール
You think you have it all now
The wisdom, power, know-how
Can’t even think you’re wrong
This is the way the brain of a male is made
あなたは全てを手に入れたと考えている
知恵、力、ノウハウ
自分が間違っているなんて思いもしない
これが男の脳の作りだ
You let the phone line bring it home to you
The life, the lies, the dreams
You cannot see the real thing underneath
Naked truth revealed
電話線を家に繋ぎ
人生、嘘、夢
裏側に隠れている本当の姿を見る事が出来ない
むき出しの真実が露呈する
If you live, you will die
You won’t live forever stuck in time
Ebb and flow, push and tow
You must keep it real to find her
生きていれば、死ぬ
ずっと同じ時間に留まっているわけではない
潮の満ち引き、押して引いて
彼女を見つけるためにしっかり自分を見失うな
You let the phone line bring it home to you
The life, the lies, the dreams
Can’t even see the real thing underneath
Naked truth revealed
電話線を家に繋ぎ
人生、嘘、夢
裏側に隠れている本当の姿を見る事が出来ない
むき出しの真実が露呈する
If you live, you will die
You won’t live forever stuck in time
Ebb and flow, push and tow
You must keep it real to find her
生きていれば、死ぬ
ずっと同じ時間に留まっているわけではない
潮の満ち引き、押して引いて
彼女を見つけるためにしっかり自分を見失うな
筆者の解釈
率直に魂をぶつけて生きる事が男としていかに大切か。
ネットでマッチングなんかしてないで表に出てリアルを生きてこい。
ものすごくかいつまむとそういうイメージでしょうか。
インターネット黎明期が、1985年頃から1994年頃までとされていて、2001年リリースの曲ですから、根本的なネットへの懐疑心や警戒心は現代のそれとおそらく異質(また強く)で、更にそこに北欧の強烈な「男性性賛美」の文化が合わさり、エネルギーとなって楽曲に乗っかったという事でしょうか。

インターネットの普及の推移と主要なコミュニケーションサービスの開始時期
総務省サイトより
歌詞解釈サイト ‘Song Meanings’ で投稿されている意見
下記の英語部分は全て ‘Song Meanings’ からの引用です。
by stephenmcph 12y ago
I don’t think it’s about internet addiction necessarily. I think it’s about people who don’t go out of their comfort zones.
訳:『必ずしもネット依存についてだけではないと思う。自分のコンフォートゾーン(comfort zone)*を出ようとしない人たちについての事を歌っているのだと思う。』
*コンフォートゾーン(comfort zone)とは、ストレスや不安を感じずに過ごせる、居心地の良い場所や状態
by Zadion 14y ago
Yeah this song hit home to me too. I’m a total computer addict.
和訳:『すごく自分に刺さる歌詞。自分も完全なパソコン依存だからね。』
by EnterOrion 15y ago
In my opinion, it’s about internet addiction. Not specifically internet dating, but it can be seen that way. I think it’s just about all forms of internet addiction, dating being one of them.
I should probably listen to the song and get off my computer for an hour a day. ^.^
『パソコン依存の事についての歌なんだと思う。マッチングについてだけではないと思うけど、歌詞だけ見るとそういう風に見えるよね。私は、これは全てのタイプのネット依存についてで、デートやマッチングはそのうちの一つという事だと思う。毎日聞いて、一日一時間パソコンから離れてみようかな。』
by templario 16y ago
We can summarize the meaning of this song with the title… “Weballergy” Web – allergy I think On-line dating is the best answer, but also internet addiction.
by Arconite 15y ago
I agree. But what an anti-climax. Such a great song, about internet dating -.-“. Not to offend anybody but, really.
Sonata rules!
和訳:『タイトルが歌詞を表していると思う・・・ウェブ+アレルギー。オンラインデーティングに一票、でもネット依存もきっとそう。』
返信の和訳:『同感。ただ興ざめだな。素晴らしい楽曲なのに、テーマはネットマッチング・・・。誰も非難するつもりはないけど、けど、マジで。
ソナタルールね!』
by spitboi 16y ago
This song is about online dating with guys and how they have to be straight true about themselves and not pose/fake their appearances with modified images, fake personas, and other false information. They have to “keep it real to find her” as in be social and find that person for you in real life. That is the only way to find your true match.
和訳:『この曲は男性のオンラインデーティング利用についてで、男性たちは自分らしく正直に居るべきで、見た目、性格、その他で嘘の情報を使ったりするなと言っているんだ。 男性たちは、”keep it real to find her” 相手を見つけるためにしっかりとリアルに自分らしく居るべきで、現実の世界で相手を見つけるべきだと言っている。そしてこれが唯一の本当の相手を見つける方法だ。とも。 』
by Music is pure 18y ago
As I read it, the song seemed pretty clear to me. Adressed to people who sit in front of their computer all day long and live a virtual life instead of going out and experience something real. The rage and run in their illusion, which is ment to help ignoring the outside-world. They’re stuck in time there, ‘though sooner or later will have to admit, that they are not. The If you live like a man, You live in tales you tell and the line with male are refering to this lifestyle, not being a too male way to spend your time, rather childish.
But of course I support the thesis of SoAD, that every song should be interpreted by people how they like it best and understand it.
『歌詞で明らかだと思う。この曲はパソコンの前に一日中座って外に出ずバーチャルライフを送っている人たちに向けられたものだよ。妄想の中での怒りや暴走を、外の世界を無視する理由にしている。彼らは、遅かれ早かれ現実を受け入れなければならないのにもかかわらず、パソコンの前に座るその時間に、時が止まったように囚われている。歌詞で登場する男たちは、男性的な時間の過ごし方ではなく、むしろ子供っぽいイフスタイルを送っている。
もちろん、私はSoADの主張、「すべての曲は人々が自分の好きなように解釈されるべきだ」という主張に賛成。
by Ninji-X
18y ago
Actually, this songs seems to be more about guys who do online dating to me. Here’s why:
“We only have one candle To burn down to the handle”
This is just refering to the fact that we have only one life to live.
“To rage and run like a fool You need no brain, your best tool”
The guy probably thinks he’s too angry and stupid to find someone out there and that he’s better off without it, even though its the best way.
“You let the phone line bring it home to you The life, the lies, the dreams You cannot see the real thing underneath
Naked truth revealedThis is where the online thing is revealed. The internet runs on phonelines and the guy’s addicted to it. That’s how he lives his life, even though some of it are lies.
“You think you have it all now The wisdom, power, know-how Can’t even think you’re wrong This is the way the brain of a male is made”
He thinks his life is okay now, even though it isn’t. The last two lines is the generalization that guys always think they’re right even though they’re obviously wrong.
“If you live, you will die You won’t live forever stuck in time Ebb and flow, push and tow You must keep it real to find her “
The first two lines are about that he’s better off living and dying rather than staying forever in the screen. And the final line refers that he needs to find someone out there in the real world and not online.
Just my interepretation though.
和訳:この曲はオンラインデートをする男性について歌っていると思う。
「一本の蝋燭しかない」っていうのは、人生一度きりってこと。
「怒り逃げ回るには脳なんて必要ない」というのは、この男は、きっと自分は怒りすぎて愚かだから、誰かを見つけるなんてできないと思っている。たとえそれが最良の方法だとしても、脳無しでいようと言っているんだ。
「電話回線が、人生、嘘、夢をあなたに突きつけてくる。その下にある真実は、あなたには見えない。」というのは、ネットは電話回線で動いていて、たとえその中には嘘も含まれているとしても男はそこで生きている。ということ。
「君は今、全てを手に入れたと思っている。知恵も、力も、ノウハウも。自分が間違っているなんて考えられない。これが男の脳の仕組みなんだ」というところは、彼は自分の人生は今、うまくいっていると思っているが、実際はそうではない。男は明らかに間違っているにもかかわらず、常に自分が正しいと思い込んでいるという意味だと思う。
「生きれば死ぬ。永遠に時間に囚われて生きることはできない。潮の満ち引き、押し引き。彼女を見つけるには、現実を忘れてはならない」の部分は、スクリーンの中に永遠にいるよりも、生きて死んでいく方がましだということを歌っている。そして最後の行は、オンラインではなく現実世界で誰かを見つける必要があることを歌っている。
あくまで私の解釈。
by Turkey Fried 21y ago
This song seems to refer to the “Macho Man” way of thinking. They live thinking that their lives will stay the same forever, ignoring the fact that time passes and they won’t always have their muscles to talk for them.
和訳:『この曲はマッチョマン「男らしさ」について歌っていると思う。男たちは、時間が刻刻と経ち、いつまでも彼らの筋肉が彼らに自信を与えてくれるわけではないという事実を無視して、永遠に今のまま生き続けられると思っている。と。』
by slavetometal 18y ago
Nope sorry, wrong there Turkey.. It’s ultimately about prostitution (Traditionally the prostitute and customer could have sex till the candle burnt down). He is singing about how the male mind generally works and how he cannot see the truth, and beauty behind the lady that is the prostitute. It’s all there to see when you got the general idea.
和訳:『悪いがTurkey、君は間違っている。この曲は究極的には売春の事だ(昔の売春はロウソク1本がサービスタイムだった)。彼は男性のマインドが一般的にどのようなもので、いかに現実を見る事が出来ないか歌っている。美しさの裏側は娼婦だと。全体の趣旨が取れると、要素が歌詞に全て入っているのが分かるよ。』
正直筆者は Arconite に同感です(小声)
コメント